
まだ今の職業に就く前に 知り合いの霊能者の人と話していた時のこと 「伴さん、なぜおじいさんを使わないのですか?」 「お商売するならおじいさんを使えばいいのに」と言われたことがあります。 私の母方の祖父は日本と韓国を繋ぐ貿…
先祖供養って時間もお金もかかって大変だと思っている方が多いですが、日ごろから簡単にできる供養があります。それはご先祖様に感謝して心の中で手をあわせることです。日ごろから見守ってくれているご先祖様を意識して話しかけたり、相…
ご先祖様供養は お墓や仏壇やお寺などのお参りをする事を供養だと思っていませんか? 故人を供養するのが年忌法要と言われるものです。 一周忌三回忌と続いて21回忌や35回忌50回忌と法要します。 年忌法要やお墓詣りに仏壇を置…
お墓参りですること 掃除をして、 お供えをして、 ろうそくと線香を着けて 手を合わせます。 その時に読みお経は宗派によって違いますが それはお坊さんがしてくださりますのであまり気にしなくても大丈夫です。 お墓参りではお経…
田舎にあるお墓にはどのタイミングで参拝すればいいのか? お墓参りを心がける事は、ご先祖さまが喜び、力を貸しくださり応援をしてくれます。 神さまや仏さまよりも一番の応援者になってくれるのがご先祖さまです。 お墓参りは開運に…
お墓参りの時に、霊園入り口やお墓の入り口で、 コケたら帰った方が良いと言います。 それは、足元に注意しなさいと言う事なのだと思います。 お墓にはご先祖さまもいますが、祀られていない霊さん(亡くなった人)もたくさんいます。…