護摩作法の習得
53歳の誕生日の翌日から小倉の九州石鎚大権現社で護摩作法を学んで来ました。
幼い頃から護摩行に参加する事も多く、実家でも毎月護摩を焚いていました。
炎の中に多くの姿を見せてもらっていたその護摩を自分の手で焚く。
護摩堂のお不動さまの前で焚く護摩の火を扱う事の怖さで手足が震えました。
こんなにも怖いとは。。。
見ているのと火を前に扱うのとは大違いです。
作法は、宮司からの口伝です。
作法をひとつひとつ順番に教えて頂きます。天蓋の切り方、結界の張り方、真言に梵字、印に護摩木の組み方などなど
聞きながらノートに書き込む書き込む一言一句聞き逃すまいと思いますが
宮司の言葉は早く過ぎ去って行き。。。
「後は身体で覚えくださいね」とニッコリ笑う宮司さま
作法にはある程度の決まりがありますが、各々に神さまから頂く印があり
自分を守護してくれる神さまから印を頂きます。
護摩を焚く怖さも充分にわかっているので、甘えも「まぁ〜ええっか」なんて1ミリも思えない。背筋が伸びるような緊張感が湧いてきます。
一週間かけて天蓋の切り方、結界の張り方、作法ひとつひとつを教わり、脳がこんなに疲れた事が無いのではないかと感じる程、こんな経験ってそう簡単には味わえないですね。
毎夜、何度も何度もエアー護摩焚きを繰り返し、明け方ハッと目が覚めノートを読み返し夢の中でも護摩を焚き、寝言で真言を唱えるほどでした。
53年生きてきてこんなにも真面目に毎夜、復習をしたり予習をしたりと怖さを知っているからこそ真面目になります。
火を扱う事は同時に水を扱う事はにもなります。
後は、これから先、どのように身に着けていけるのか日々の精進だと感じるばかりです。
最終日に兄弟弟子の方と二人、不動堂に入り護摩を焚きました。
脚が震え、手が震え、こんなに緊張しましたが、火が上がった時に大きく包まれた感覚と大きな保護を受けていることに気が付きました。
すべてが、導かれて、このタイミングであること感じました。
宮司の指導の下、護摩行をさせて頂いたことに感謝です。
これから精進してまいります。心に誓い大阪へと戻りました。
ご先祖様が豊かになると奇跡やハッピーが起きる!? 今日は本来、中秋の名月ってやつですか?お月見しないといけない感じで。 丁度お彼岸にも入るので、これを機にあの世とこの世が近くなります。 なので丁度あの世とこ…
人の気をもらいやすい人の特徴とは 普段なら感じない苛立ちとか、普段なら感じなくて済むような悲しみとか、人の気というのはある意味自律神経の問題もありますし、ホルモンバランスの問題もあるんですけど、この自立神経…
心の癒しになる人と違和感になる人の違い ここから特に、自分のいる場所と自分のエネルギーの違いから、皆さんそれぞれ感覚が変わってくると思いますよ。 今までは全員が未知のコロナと言うものに対して不安があったり恐れがあったり、…
「 自分の死後の世界のために今からできること 」 あなたは、どうやって死後を迎えたいか考えたことはありますか。 生きている間歩んできた生き方が、あなたの死後の世界を作ります。 …
体調の変化を気づく3つの大切なこと ここで季節の変わり目で本来これくらいってね、もう徐々にほんまに去年くらいやったら暑いくらいでもう半袖でっていう形やったのに、結構ねこう今寒さが朝夕の朝晩の、…
伊勢神宮参拝と同じ様に天橋立にある元伊勢「籠神社」と「真名井神社」を参拝をする様にしています。 元伊勢と言われる籠神社古い歴史のある神社ですがとても気持ちの良い気の流れに身を置くことで身が清められるように感じます。それパ…