
お不動様は、五大明王(四方を守る明王)の一神であり中央を担当する明王が不動明王(お不動さま)です。 お不動さまは、 大日如来さまの化身(仮の姿)です。 お不動さまには、色々な働きをしてくださるので 色々な名前があります。…
観心寺には、空海の修行大師の像があります。 全国を修行して回られている姿を「修行大師像」と言います。 弘法大師さま(空海)を自宅などで祀ったり飾ったりするなら この立ち姿(修行の姿)の修行大師像がおススメです。 座り姿の…
宮城県石巻市にある 金華山黄金山神社 http://kinkasan.jp/ 「3年参るとお金に不自由しない」と参拝する方が多い神社です。 女川港からと鮎川港から船で渡るしかない島の中に神社はあります。 海が荒れると船が…
お礼参りの必要の神社とお礼参りが不必要な神社やお寺があります。 お礼参りが必要な神社やお寺とは、お世話になった神社やお寺です。 祈願や願掛けをしてお世話になった神社やお寺のことになります。 祈願や願掛けの種類や願い事によ…
神社やお寺へ参拝に行きお賽銭をしますが お賽銭を神社やお寺のお賽銭箱に入れても 神さまや仏さまは受け取ってくれない事があります。 本殿の前に立ちお賽銭を入れます。 そして鈴や鐘を鳴らしニ礼二拍手をして 名前を述べてあいさ…
『三年通うと一生お金に困らない』日本で唯一言われている神社 宮城県に有る金華山黄金山神社は女川から船で渡らないと行けない神社です。 日本には船に乗り渡らないと参拝出来ない神社が多く有りますね。 金華山は、修験道が修行した…