
ご先祖様供養は お墓や仏壇やお寺などのお参りをする事を供養だと思っていませんか? 故人を供養するのが年忌法要と言われるものです。 一周忌三回忌と続いて21回忌や35回忌50回忌と法要します。 年忌法要やお墓詣りに仏壇を置…
先祖供養って時間もお金もかかって大変だと思っている方が多いですが、日ごろから簡単にできる供養があります。それはご先祖様に感謝して心の中で手をあわせることです。日ごろから見守ってくれているご先祖様を意識して話しかけたり、相…
2018年に世界遺産に登録された天草 崎津集落 250年の弾圧を受けながらも受け継がれて来た信仰心 その集落の信仰心が世界遺産になったのだと村の人たちはおっしゃっていました。 天草に入って感じた事は ここに住む人たちはと…
お墓参りの時に、霊園入り口やお墓の入り口で、 コケたら帰った方が良いと言います。 それは、足元に注意しなさいと言う事なのだと思います。 お墓にはご先祖さまもいますが、祀られていない霊さん(亡くなった人)もたくさんいます。…
親が残した財産をどう分けるのか? 親と過ごす時間をどうするのか? 親の介護、親の財産などでご相談に来られる方がたくさんおられます。 親が作った財産が 仲の良かった兄弟を引き裂くことが有ります。 亡くなった親はどう思ってい…
仏壇でお供え物をするとき、 できるだけ陶器の食器を使うとご先祖さまは喜びます。 ガラスや鉄などは冷たく感じるようです。 韓国だとステンレスの食器を使いますのでステンレスでもきっと大丈夫だと思います。 しかし日本のご先祖さ…